リンク
TENORI-ON TNR-i
iPad, iPhone, iPod touchでTENORI-ON!! TENORI-ON 国内official HP ついに日本語のTENORI-ON 公式サイトがOPEN! TENORI-ON Global site 海外向けのTENORI-ON 公式サイト TENORI-ON myspace music myspace上のTENORI-ON情報ページ TENORI-ON HP(old) 開発中に公開していたヤマハデザインサイト内のTENORI-ON公式webです ELECTROPLANKTON [Official Japanese site] [Official US site] [Official European site] ニンテンドーDS上で動く音と光のメディアアート 『エレクトロプランクトン』 いわいさんちweb 親子や家族のあり方をテーマにした、岩井俊雄のもうひとつのブログです。 以前の記事
|
1
エレクトロプランクトンが、イギリスのアカデミー賞が主催する
British Academy Video Games Awardsの3部門にノミネートされ、 その中のAUDIO部門賞を授賞しました! ![]() INNOVATION CASUAL & SOCIAL AUDIO その中で、見事AUDIO部門での授賞となりました! 詳しいノミネート作品と授賞作品のリストは↓です。 http://www.bafta.org/site/page413.html このBritish Academy Video Games Awardsというものの存在も、 今回の授賞のことも、最近まで知らなかったのですが、 イギリスのアカデミー賞協会が、映画、テレビに続く”第3”の映像アートジャンルとして ビデオゲームを捉え、設立したもののようです。 (映画とゲームがまったく別扱いの日本に比べ、さすがイギリス、わかってますね) その中の、3つもの部門でノミネートされたのもうれしいですが、 特に、音楽にとてもうるさいイギリスでのAUDIO部門の授賞は メチャクチャうれしいです。 欧州版エレクトロプランクトンの発売後、これまでの ユーザーの反応とちょっと違う熱いものを感じていましたが こうしたかたちで評価されると、本当に作ってよかったなあ!と思います。 僕がまだ学生だった1987年に、ファミコンディスクシステムでリリースした 「オトッキー」から、チャンスあるたびに、ビデオゲームの世界に 音楽とクリエイティブを持ち込もうと、何度か挑戦してきましたが、 エレクトロプランクトンが世界的にリリースされ、今回のような結果も出て 僕がずっとトライしてきたことが、ようやく20年近く経って認められはじめた気がします。 (IWAI) ▲
by tenori-on
| 2006-10-16 17:14
| Electroplankton
エレクトロプランクトンが8/6、イギリスの新聞Guardianの日曜版
The ObserverのGame of the Weekに取り上げられました。 全国紙での大きな扱いでうれしい。 (minapopさん、記事を送っていただきありがとうございました!) 新聞の印刷は、なんだか味わいがあってよいですね。 このずれた色味やボケた印刷が、最新のテクノロジーの話をしていても 自然と古びた、地に足のついた雰囲気をかもし出して、 それが実は新聞というメディアのアドバンテージなのかな、と思ったりします。 (IWAI) ![]() ▲
by tenori-on
| 2006-08-10 04:18
| Electroplankton
MTVが毎年行っている
ミュージックビデオにおけるアカデミー賞的なイベント MTV Music Video Awardsに 今年からビデオゲーム部門が加わり、 なんとBest Video Game Score部門に エレクトロプランクトンがノミネートされたようです! (僕も実は他のブログで知りました) ![]() Best Video Game Score Hitman:Blood Money (Jesper Kyd) Ghost Recon: Advanced Warfighter (Tom Salta) Dreamfall: The Longest Journey (Leon Willett and Even 'Magnet' Johansen) Elder Scrolls IV: Oblivion (Jeremy Soule and Julian Soule) Electroplankton (User Generated Soundtrack) 作曲者のところがUser Generated Soundtrackと なっているのがなんとも愉快です! エレクトロプランクトンのような、 ユーザージェネレイティブな音楽をどうとらえるか。 これは従来の音楽における楽譜や著作権の概念を大きく揺さぶる 問題でもあるのですが、その尖兵として僕の作った エレクトロプランクトンがここに他のゲーム音楽と並んで 選ばれたことは、画期的なことではないかと思います。 MTV、よくぞ選んでくれた! 面白いことになってきました! 8/31が最終発表のようです。 (IWAI) ▲
by tenori-on
| 2006-08-03 10:48
| Electroplankton
欧州版のエレクトロプランクトンが任天堂から届きました!
![]() 上が今回の欧州版と、マニュアル(各国語それぞれ)です。 左下がオリジナルの日本語版、右下が北米版。 欧州版は、ブルーメタリックの印刷が淡く、 かつ、パッケージが他の2つと違って半透明なので よりさわやかなイメージです。 ![]() 中のDSカートリッジのラベルもちょっと違います。 左から欧州、北米、日本版。日本版のみメタリックです。 下は任天堂から特別にもらった欧州版カートリッジ用のラベルシール。 切手みたいでかわいい! ところでパッケージもラベルも日本版のみ、 DS特有の白地に黒文字のオビが入っていないのに気がつきましたか? そうなんです、本当はすべてのソフトがこのデザインフォーマットを 踏襲しなければいけないのに、無理に頼み込んで この白オビをはずしてもらったのでした。 (海外版では、そこまでできなかったのですが) そのくらいわがままを言わせてもらって こだわって作ったパッケージとマニュアルなんです。 (IWAI) ▲
by tenori-on
| 2006-07-16 11:47
| Electroplankton
エレクトロプランクトンの欧州版が今日7/7発売となりました!
http://electroplankton.nintendo-europe.com/ うれしかったので天の川を泳ぐプランクトンたちの絵を描いてみました。 ![]() 欧州版エレクトロプランクトンでは、日本版、米国版と違って いくつもの言語に対応できるように、DSの言語設定に合わせて、 メニューなどで表示される言語が変わるようになっています。 さらにオーディエンスモードでボルボイスがしゃべる声も、 それぞれの国の子供たちにしゃべってもらって録音しました。 (オリジナルの日本版では、僕の娘ロカちゃんがしゃべっています) また、欧州版のマニュアルは、2つの言語を1つのパッケージに まとめる必要があるのですが、もともとエレクトロプランクトンの マニュアルは64ページもあって、その2冊分の厚さとなると DSのパッケージに入らない可能性があり、 欧州版は内容を削って、もっとシンプルなマニュアルに しなければならないのかな、と思っていたのですが、 最終的には、薄い紙を使ってそのまま全部を 翻訳してもらっていれられることになりました。 それでもかなり分厚いマニュアルになってしまったのですが もともと一生懸命作ったマニュアルだったし Nintendo of Europeのほうでも、ぜひそのまま入れたいと 言ってくれたのがうれしかったです。 今月はイギリス、来月はオーストリアと 何度かヨーロッパに行く機会があるので 現地での生の反応が聞けるといいなと思っています! (IWAI) ▲
by tenori-on
| 2006-07-07 12:14
| Electroplankton
1 |
カテゴリ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||