リンク
TENORI-ON TNR-i
iPad, iPhone, iPod touchでTENORI-ON!! TENORI-ON 国内official HP ついに日本語のTENORI-ON 公式サイトがOPEN! TENORI-ON Global site 海外向けのTENORI-ON 公式サイト TENORI-ON myspace music myspace上のTENORI-ON情報ページ TENORI-ON HP(old) 開発中に公開していたヤマハデザインサイト内のTENORI-ON公式webです ELECTROPLANKTON [Official Japanese site] [Official US site] [Official European site] ニンテンドーDS上で動く音と光のメディアアート 『エレクトロプランクトン』 いわいさんちweb 親子や家族のあり方をテーマにした、岩井俊雄のもうひとつのブログです。 以前の記事
|
YouTubeからのTENORI-ON映像、第8弾はこちら。
![]() TENORI-ONでクラフトワーク! 1986年リリースのアルバム、『エレクトリックカフェ』に収録されている名曲、 Boing Boom Tschakですね。 この人、クラフトワークと同じドイツ人。 TENORI-ONを買って3日後にこの映像をアップしたそうです。 僕も大昔、学生時代にMSXを買った時は、YMOのビハインドザマスクとか コピーしたなあ。懐かしい… リンクはこちらです。 ■
[PR]
#
by tenori-on
| 2008-06-21 15:00
| TENORI-ON
YouTubeから勝手にセレクトして紹介するTENORI-ON映像の
第7弾はこれ。ノルウェーからです! ![]() TENORI-ONのシーケンスをバックに、キーボードを弾き、歌う! 曲の途中にTENORI-ONのブロックを切り替える手際も鮮やか。 この兄ちゃん、器用だなー どうも「9月のライブに向けて、こんな曲作ってるぜ!」という メイキング映像らしいのですが、プロフィールを見るとなんと本業はアニメーター!? MTV向けにショートアニメーションなどを作っている人みたいです。 どおりで、テロップの入れ方がうまい。 そして、途中TENORI-ONからホタルのような光が飛んでいく合成もいい感じ。 練習中映像なのに、なんだか凝ってます。 テロップの途中で TENORI-ONに←I LOVE IT ! と出たのを見て、僕はニコニコしてしまいました(笑) リンクはこちらです。 ■
[PR]
#
by tenori-on
| 2008-06-21 11:18
| TENORI-ON
ちょっと間があいてしまいましたが、
YouTubeから見つけたTENORI-ON映像を引き続きご紹介していきたいと思います。 今回はこれ。 ![]() このライブの前に買ったばかりというTENORI-ONを面白おかしく紹介してくれているのですが しかし、最後まで見てもTENORI-ONが一回も映像に映りません(苦笑) こんなに説明してくれてるのに、何でカメラをTENORI-ONに向けないのかなあ…とも思うのですが、 でも、なんかその映らないのが想像をかきたてられて面白いんです! この人のゆるい感じというか、アットホームな雰囲気のライブもいいんでしょうね。 演奏が終わったあとに、TENORI-ONを首から下げるジェスチャーをして これでストリートライブでもやろうかな…とジョークを言ってるんですが、 TENORI-ONとギターの弾き語りの組み合わせ、意外と結構いけるかも? と思わせてくれるものがあります。 リンクはこちらです。 で、この映像を見つけてしばらくしたら、最近になって同じ人の別なライブ映像が アップされていました。 ![]() さっきのライブが、TENORI-ONを買って何日か後だったようなので それからいろいろ使い方を考えてくれたんですね~ あいかわらずのゆるい感じがいいですね。 リンクはこちらです。 このJonathan Coultonという人、ウィキペディアで調べてみると アメリカ人で元コンピュータプログラマーのシンガーソングライター。 ハッカーの日常とか、科学やテクノロジーをテーマに ユーモアのあるフォーク調の曲を作って人気の人みたいです。 なるほど、だからTENORI-ONにも興味あるんだ、と納得。 それにしても、ギターと一緒にTENORI-ONをさらりと使う、 その身軽な姿勢がいいですね。 テクノロジーをテーマにフォークソングで歌う、この人のウィットが表れてるのかも。 いろいろな人がTENORI-ONをいろいろな使い方で 使い始めてくれていてうれしくなります。 ■
[PR]
#
by tenori-on
| 2008-06-20 17:47
| TENORI-ON
6月13日発売のサウンド&レコーディングマガジンでTENORI-ONが特集されるようです!
![]() ついにTENORI-ONがサンレコの表紙に! サンレコでは、これまで僕の個展や、iモード版テノリオン、TENORI-ONの試作などを 機会あるごとに何度も紹介してきてもらっているので、 今回ついにTENORI-ONが表紙&特集になること、感無量です。 ただ僕は今回、取材など一切受けてないので、どんな記事になるか知りません。 予告ページを見ると、コーネリアスなどいろいろなミュージシャンが TENORI-ONを演奏する映像が入っているDVDがついていたりと、 かなり盛りだくさんのようです。 楽しみですね! … それと、抽選販売の応募は本日6/9の朝10時で締め切られました。 先ほどヤマハの担当の方から報告メールがあったのですが、 今回の販売予定台数をはるかに越える多数の応募があったそうです。 本当にありがとうございます!うれしいです。 (ただ、応募数が非常に多いということは、抽選にもれてしまう人も多いわけで… 欲しいと思っていただいた方全員にお渡しできるまでは、まだまだ時間がかかりそうです…すみません。 次回抽選販売は7月上旬に150台を予定、とのことです。) ■
[PR]
#
by tenori-on
| 2008-06-09 21:47
| TENORI-ON
4月25日に東京青山スパイラルでおこなわれた
「TENORI-ONラウンチイベント in TOKYO」のダイジェスト映像が 公式サイトで公開されました。 ウインドウ小さいですが、音質はいいです。 見てみてください。 公式サイトはこちらです。 ■
[PR]
#
by tenori-on
| 2008-06-03 23:29
| TENORI-ON
YouTubeから勝手に選んで紹介するTENORI-ON映像、第5弾はこれ。
![]() なんか、いいですよね(笑) TENORI-ONだけを撮影すると、どうしても絵的に似ちゃいますが、 どうせ撮影するなら、こういう感じでやってくれると見てるほうも楽しい。 裏面のLEDが活用されてます。 テクニックとしては、Master ScaleをOKINAWAにしてること、 あと、1:30あたりから入るSoloモードの音の入れ方と音色が気持ちいい。 真似したくなりますね。 実際やってみたら、すごく気持ちよかったです。 リンクはこちら。 見てみてください! ■
[PR]
#
by tenori-on
| 2008-06-02 12:05
| TENORI-ON
YouTubeから選んだTENORI-ON映像、第4弾はこれ。
![]() だって、TENORI-ONの音をまったく使ってないんです(笑) その代わり、なんとTENORI-ONの16×16ドットのLEDで絵を描いて、 それを組み合わせて映像を作ってます。 もうずいぶん前ですが、最初これを見た時は、 はっきり言って開いた口がふさがりませんでした… TENORI-ONのLEDで、文字を書いたり、ドット絵を描いたりっていうのは 最初に誰でも一回はやるだろうな、と思ってたんです。 でも、こういう風に使うヤツがでてくるとは! 回転させたり、合成したり、よく見ると凝ってます。 ドット絵のセンスもなかなかいい。 16×16ドットの絵なんて、どんなグラフィックソフトだって作れると思うんです。 でも、それをあえてTENORI-ONで描いて、撮影して、 その光り方やドットのボケた感じを取り込もうとした発想がエライ。 最終的な映像作品としての出来はどうかと思うけど、 このアプローチは大好きです。 (ついでに、TENORI-ONの音も使えばよかったのに…) ちなみに、ブロック切り替えを使えば、16コマのアニメーションも作れます。 誰かそのうちやらないかな… リンクはこちら。 いろいろ書きましたが、キワモノということで期待せず(苦笑)見てください。 ■
[PR]
#
by tenori-on
| 2008-06-01 02:48
| TENORI-ON
YouTubeから勝手に選んだTENORI-ON映像、第3弾はこれにしました。
![]() とてもシンプルにBounceモードのレイヤーだけで、1音色で演奏したもの。 この映像の見どころは、BounceモードのSound Lengthをかなり長くし、 途中ファンクションボタンのR3を使ってTransposeを変え、オクターブを上下させているところです。 (L3のオクターブ切り替えでも同じことできますが) こうすると、前に鳴った音が持続したまま、 新しく鳴る音のオクターブが変わるので、何重にも音が重なるんですね。 一度知ってしまえば誰でもできそうなシンプルなことですが、アイデアですね。 音の選び方や、切り替えのタイミングもポイントです。 リンクはこちらです。 これもヘッドホンを使って見たほうがよいです。 ちなみに、この映像ではMIDIを使って外部音源を鳴らしているようですが、 TENORI-ONの内蔵音源でも、似た雰囲気のものができないか僕も試してみました。 音色としては、15/01 Candera または 03/07 TinyWindあたりで、 L2ボタンでSound Lengthを2000msくらいに長くすると雰囲気でます。 また、この映像よりも、もっと下の方で音をたくさんバウンドさせて鳴らしても面白いです。 お試しください。 ■
[PR]
#
by tenori-on
| 2008-05-31 15:22
| TENORI-ON
昨日29日10時より、抽選販売の受付が始まりました。
夕方にヤマハの方から連絡があったのですが、 特に混乱も問題もなく、受付が進んでいるようです。よかったです。 ただ、その時点ですでに多数の申し込みがあったようで、 すぐに今回分の台数はオーバーしてしまいそうです… 抽選にはずれてしまったらすみません… …… さて、YouTubeから見つけたTENORI-ON映像の第2弾はこれをご紹介します。 今回はイタリアから。 ![]() 独自ソフトで作ったサンプリング音源との組み合わせのようですが、 音が気持ちいいです。ヘッドホンで聞くのがオススメです。 見どころとしては、特にSoloモードの使い方。 Soloモードで演奏しつつ、さっとすばやくブロック切り替えするテク。 加えて、SoloモードのSound Lengthを長く設定してあるようで、 ブロック切り替えしたあと、しばらくSoloモードの音が残るようにしてあるのがニクイ。 Soloモードの下に常に流れるPushモードの音との組み合わせも自然です。 その他、回転するRandomモードの入れ方など、 各所にとてもセンスを感じる演奏です。 リンクはこちら。ご覧くださいー ■
[PR]
#
by tenori-on
| 2008-05-30 16:34
| TENORI-ON
昨日、TENORI-ON公式サイトで2回目の販売についてのアナウンスがありました。
(以下、コピペしたものです) 抽選販売申し込み開始日決定のお知らせ 2008年5月27日 これで、初回のようなトラブルがなくなって、スムーズに販売されるといいのですが… 個人的にも切に願っています!! ……… ところで、話は変わりますが、この開発日誌に最近いただいたコメントに 「ユーザーがYoutubeにアップしたテノリオンの演奏の中で、 岩井さんが面白いと思ったものを、このブログで取り上げていただくというような 企画があったらいいなぁ、なんて思いついたのですが、いかがでしょうか?」 というのがありました。 僕もそういうの考えていたので、 ぜひやりたいと思います。 でも、このエキサイトのブログ、YouTube動画が直接貼り付けられないんですよね… (改善して欲しいです) なので、画面キャプチャーした画像と、リンクでなんとか紹介したいと思います。 で、まずはさっき見つけたばかりの、これを紹介しましょう! ![]() プロの人なのかな? TENORI-ONの使い方もうまい! ちょっと新しいTENORI-ONのスタイルを切り開いた感じがします。 リンクはこちら。見てみてくださいー ■
[PR]
#
by tenori-on
| 2008-05-28 09:41
| TENORI-ON
|
カテゴリ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||